・ CDI装置



修理を依頼されたKOEI製CDIユニットの中身です。 基板は変圧器湯、ぢゃなくて油にドップリ浸かっていました。 半導体部品の形状から、おそらく1980年代の設計。







修理完了後の出力波形



コイル1次電圧波形 縦軸 Uncal (400V z-pぐらい) 横軸 1ms/div.
4気筒換算約2000rpm、閉磁型コイル、プラグギャップ0.8mm、大気中放電

ふーむ、マルチスパークしてますね。

CDIの自作、色々なユニットの比較なら、すばらしいサイトが在ります。  SJ10MANIACS 



別のタイプもありました。(赤コーエイ)



コンデンサが増量されています。シングルスパークのレーシングエンジン用で、 タコメータ動作用の電圧発生回路も外されています。




(動画)4cyl. 9000rpm 同時点火型コイル wmv 形式 22sec. (2.5MB)

今回、修理・オーバーホールに加えて、コンデンサを約2割増量した黒コーエイ による点火です。コイルから見れば18000rpmで回っていることになります。コイル はCDI専用ではなく、通常の閉磁路型です。 09/05/03

開磁型コイル用:マルチスパーク、閉磁型コイル用:シングルスパーク という 区別になっているとの情報をいただききました。マルチスパーク機能の停止(開磁用 を閉磁用に)改造も可能になりました。




こちらも修理品です。かなり損傷が激しい例でパターンも何箇所か熱ではがれています。部品を仮付けしてテスト中の写真です。交換部品も多く若干高めの修理費用となってしまいました。

CDI修理の受付、お問合せ先はAEIユニット修理受付のページをご覧ください。


 Back