・ スパークプラグ加工 2004/01

いろいろな電極形状のプラグが市販されています。プラチナ、イリジウム等の 高価な材料は、消炎作用を軽減するために電極を細くしても耐久性を維持す るために使われています。 普通の材質を使ったプラグにも、溝きり型や電極二つ割などありますが、 同じような効果がある、ちょっと不精な加工を試してみます。



整備中のアイドリングが長かったので汚れてますねえ、普通に走って いればもっときれい。

左が加工品です。ヤスリで削って接地電極を短くしています。 こういうプラグもカタログで見た記憶があるのですが、何故か 売っていません。電極が短いじゃないか、不良品だ!、なんて言われ てしまったのでは?。



・ 20年前のスパゲティ

もう少し何とかならなかったんでしょうか。 最近追加されたスパゲティも結構目立ちますが。

参考資料です(何の??)。しかし、この調子なのでハーネスやコネクタ 接触不良の修理は楽に出来るんです。最近はプラスチックのフタ付きエン ジンが多いのですが、あれ、どういう意味があるんでしょう?。






・ 今日食ったスパゲティ



De Cecco Fedelini.10



・ アーシング、なるもの 2004/03

Sr1CXのダッシュパネルは鉄板にケバケバを植えたような材質ですが、 この板と車体はちゃんと繋がっているんでしょうか。どうもラジオにノイズ が入りやすいので、エンジンルーム側に出ているスタッドからアースポイン トに電線を追加しました。これ、効きました。

ところで、とても危険なアース追加配線が考えられます。スロットルボディ がエンジンから電気的に浮いている車の場合、絶対にスロットルボディとエ ンジンブロック間を接続してはいけません。メインアース(エンジンブロッ ク、バッテリ間)が断線したときに全電流がスロットルワイアを流れます。 当然、燃えます。


 Back