スパークプラグ放電状態と点火波形 04/02, 04/03


 シャッタースピードは同じにならないので正確ではありませんが、 どの写真も20発ぐらいのスパークが多重露光されています。




通常のプラグ BP6HS(数万キロ使用後に整形、ギャップ調整したもの)





接地電極を短くしたプラグ BPR7HS(前ページの加工品)





プラチナプラグ WR8DP(数万キロ使用、ギャップ調整品)





WR8DP(同上)中心電極を+側とした放電

 一般の点火装置では中心電極がマイナスです。どういうわけか 太陽系第三惑星では「電気」は+から−に流れることになっています。 同時点火型の場合、片方はこういう飛火になります。減りやすいのは マイナス側なので、たまにコイル側の端子を入れ替えてローテーション してやれば寿命は延びるはずです。ま、プラグの値段から言って・・ではありますが。






点火コイル一次側波形 BPR7HS 50V/div 1ms/div





点火コイル一次側波形 BPR7HS 10V/div 1ms/div





点火コイル一次側波形 WR8DP 10V/div 1ms/div

 プラチナとは言ってもだいぶ古いプラグですので、少しスパークラインが 乱れています。いずれにしても実際にエンジンを点火した場合は、こんなに 綺麗に揃った波形は出ません。

 用語説明

 同時点火: 通常の点火装置ではディストリビュータによって配電された 気筒の圧縮行程終了前(BTDC nn度、等表記されます)が点火タイミングにな ります。上昇行程(圧縮と排気)にある気筒のプラグに同時給電してしまう のが同時点火システムです。このアイデア自体は新しいものではなく、 シトロエン2CVにも採用されています。2輪車や航空エンジン等、もっと 古くから在ったのかもしれませんね。
 特徴は、クランク角センサのみで作動する(カム角はどうでもいい)、 ディストリビュータ機構不要、4気筒で2つコイルが必要、ディストリビュータ が無いということは何時でも何処にでも火が入る可能性が在る(実験中に サージタンクをふっ飛ばしたことがあります)、等々。

 スパークライン: 波形中央の少し凹型になった横線部分です。ここで目 に見える放電をしているわけです。空燃比不良などで失火を起こしていると きは、このラインがぐちゃぐちゃになります。





実験風景


 Back