・PC/ATデュアルブートシステムのHDD交換作業 40GBから80GBへ 元のディスクとまったく同じフォーマットへコピーする場合は、以下のような 作業は、おそらく不要です。少し色気を出してC,Dドライブの領域を広めに 確保したため少々面倒なことになっています。 --------------------------------------------------------------------------- データのコピーまでは、こちらの内容を参照してください。とても役に立つ情報 でした、感謝。 7. Reply: WIN2000XCOPY http://www.cham-reo.com/logsearch/Log.aspx?c=windows&d=20010930T222329&id=18503 --------------------------------------------------------------------------- いったい何がどうしてあんなことしてこうなっているのか?を理解したい方は、 マルチブートの仕方(裏技編) 2000/12/17 http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/multi_boot/urawaza.html --------------------------------------------------------------------------- boot.iniの内容は、 [boot loader] timeout=30 default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINNT [operating systems] multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional" /fastdetect C:\="Microsoft Windows" C:\CMDCONS\BOOTSECT.DAT="Microsoft Windows 2000 回復コンソール" /cmdcons と、なっています。C:winME, D:win2000のデュアルブートです。 このままだと、起動できるのはwin2000のみです。 --------------------------------------------------------------------------- ・回復コンソール起動用処理 --------------------------------------------------------------------------- 回復コンソールの削除、再インストール。(作業はwindows HELPの通り) ここでBOOTSECT.DOSを削除しておく。(どうせ動かない) --------------------------------------------------------------------------- ・winMEとのデュアルブート起動用処理 --------------------------------------------------------------------------- 起動用の細かい部分はインストール時に作られるだけで、これを 修正する方法は用意されていないらしい。 --------------------------------------------------------------------------- 回復コンソールからfixboot c:実行(win2000とコンソールの選択が可能になる) 再起動、dosへ移行 drvcpyにより、bootセクタ保存(win2000用ブートレコード) sys c:実行(dos, win9x用ブートレコード作成) drvcpyにより、bootセクタ保存 win9x drvcpyによりwin2000のbootセクタ復帰 適当なバイナリエディタを使用してwin9xのbootセクタから先頭512Byteを切り出し BOOTSECT.DOSを作成し、c: rootに置く おしまい。 ---------------------------------------------------------------------------
Back |